Back to Top

George Owen tea pot

Owen T1

Owen T2

Owen T3

Owen T4

Owen T5

Owen T8

ジョージ・オーウェンによるロイヤルウースターの傑作、透かし彫りティーポットです。

2重構造になっていることから「ダブルウォール」ともよばれる透かし彫りは、ロイヤルウースターの前身であるチェンバレインウースターですでに確立されていましたが、これはモールドを使用し、透かしを入れる箇所にガイドとなるアウトラインがありました。もちろんそれでも大変難しい技術ですが、ジョージ・オーウェンは、このアウトラインを使用せず、自らの目と感覚のみを頼り、誰にも真似のできない作品を完成させた最高峰の透かし彫り職人です。

1845年生まれのジョージ・オーウェンは、わずか13、14歳で職人としてのキャリアを歩み始め、1917年に亡くなるまで殆どの職人人生をウースターに捧げました。特殊な技術を持つ彼は、ウースターから固定賃金を支払われるのではなく、作品毎にウースターが買い取る契約形態をとっていたようです。自身の作品について記録をつけていなかったため、正確な数は不明ですが、ひとつの作品の完成に膨大な時間を要することから、40年以上のキャリアの中で作られた透かし彫りの作品は1000点ほどではないかと言われています。

見習い時代当初からオーウェンは先輩職人の透かし技術に関心を寄せると同時に、自分ならもっとすごいものができると確信しました。実際彼のテクニックは抜きん出ており、アウトライン無しで蜂の巣状の透かし彫り(ハニーコム)を完成させると、オーウェンはさらに細かい彫りを可能にするため、コルセットの形状を維持する鉄鋼を抜き取り、彼独自の道具を考案。より難度の高い作品作りの没頭しました。

彫りの作業は粘土がまだ湿って適度にやわらかい状態で始めます。そのため、作業可能な時間は30分から1時間くらいが限界です。粘土が乾いてきたらその都度ウェットボックスに入れ、再度湿らせる。やわらかくなったところでまた作業を始める・・これを何度も何度も繰り返しながら、時には数ヶ月かけひとつの作品を仕上げていきました。

オーウェンの透かしは非常に細かく整然としているのが特徴です。彫った後の粘土のかけらが2重構造になっている部分の間に入ってしまうと取り除くことができないため、透かしの最後の一箇所を彫る際は、道具の先に油や蜂蜜などをつけ、かけらが道具にくっついて内側に落ちないよう工夫していたのではないかと推測されています

粘土をやわらかい状態に保ち、たくさんの透かしが入っているということは、強度が弱く、常に形が崩れてしまうリスクと背中合わせ。ウェットボックスへの出し入れの際や、焼成窯へ移す作業にはどれほど神経をつかったことでしょう。オーウェンは並外れた集中力と忍耐とぶれることのない手の感覚で透かし彫りを極めました

技術の漏えいを恐れ秘密主義であったと伝えられるオーウェンの制作過程は、推測によるところが多々あります。一説は自分の息子にすら作業しているところを見せなかったとありますが、最近では、技術を誰にも継承させなかったと言うより、誰もオーウェンのように完成させることが不可能だったのではないかと言われています。長い年月の間には難易度の高い挑戦を試みた職人も少なくないはずです。それでも今なお、一体どうやってあれだけのものを作ることができたのかという疑問が謎に包まれたままであることが、オーウェンの卓越したスキルを物語っています。

販売の作品は、薄い水色とピンクのベースにホワイトとターコイズのエナメルジュエル、ゴールドビーディングで装飾。同じデザインのカップ&ソーサーを数年前に販売しておりますが、久しぶりに手に取ったオーウェンの作品に改めて感嘆の溜息が漏れる見事な逸品です。


品番 / Ref No.

EN19-GO72    

状態 / Condition

ダメージや修理箇所等のないとても良い状態です。注ぎ口、蓋が置かれる部分の淵周り、摘み部分の金彩に若干の擦れが見られます。また、底の部分に形に沿った弧を描くようなヘアラインがあります。こちらは、釉下にあり、製造時にできたものと思われますのでご容赦ください。

年代・裏印 / Backstamp

ロイヤルウースターのプリント印、刻印 年代アルファベット「N」=1878年

サイズ / Size (cm)

高さ約12.6㎝

価格 / Price

ご売約済み/Sold